こんにちは、Brtipsのクリオネです。
「ブログを始めたいけど、サーバーやサービスが多すぎて決められない…」
そんな風に迷っていませんか?
実は私もまったく同じ状況でした。ネットで調べれば調べるほど「エックスサーバーが定番」「ConoHa WINGがコスパ最強」「ロリポップなら格安」と意見がバラバラで、これは観点を整理して選択せねばと思いました。
この記事では、自分が実際にサーバー選びをしたときの流れや基準、そして最終的に選んだ理由を書いていきます。同じように迷っている方の参考になれば嬉しいです。
ブログを始めた理由
私がブログを始めようと思った一番の理由は 「副業を兼ねた情報発信」 でした。
ITエンジニアとして仕事をしてきた中で、学んだことや経験から「これなら役に立つのでは?」と思うことが結構ありました。せっかくならそれをブログにまとめて発信し、誰かの学習やキャリアのヒントになれば嬉しい。加えて、副業として収益につながれば理想的(笑)だと考えました。
サービス選びで迷った
最初の悩みは「どこで始めるか」でした。まずはスモールスタートしたいと思いつつも、SEOや利便性を考えるとCMSは使いたい、でもサーバーから構築するのは面倒だし・・・。まあ、ブログサービス利用しますよね。ただ、最近はいろいろなブログサービスが出ていてどれで進めようか迷います。
そんな時は、自分が重視するポイントを絞って選んでいくと良いんですよね。
私が重視したのは以下の5点でした。
価格
月額1,000円以内に収めたい。副業として続けるならランニングコストは大切。
初心者向けの使いやすさ
WordPressの簡単インストールがあるかどうか。
※この辺は、ITに詳しいかどうかは関係ないですねw
表示速度・安定性
ページが遅いとSEO的にも不利。エンジニアとしても「速度と安定性」は重要視しました。
サーバースペック
CPUやメモリは多い方が処理が安定する。ディスク容量は多い方がいい。
サポート体制
もしトラブルが起きても、サポートやマニュアルが整っているかどうか。
これを軸にして調べ、最終的に3サイトを選択候補にしました。
比較してみる
自分が重視する観点項目をもとに、表を作って比較してみました。
| エックスサーバー | ConoHa WING | ロリポップ! | |
|---|---|---|---|
| プラン名 | スタンダード | ベーシック | ハイスピード |
| 月額料金 ※割引後 | 770円(12カ月) 731円(24カ月) | 971円(12カ月) 842円(24カ月) | 990円(12カ月) 935円(24カ月) |
| 使いやすさ | ・管理画面はシンプル ・WordPress簡単インストール機能あり | ・管理画面が直感的 ・WordPressかんたんセットアップ機能あり | ・昔ながらの管理画面のよう ・WordPress自動セットアップ機能あり |
| 表示速度 | ・国内No1を謳っている ・稼働率99.99%を公表 | ・国内最速を謳っている ・稼働率99.99%以上を公表 | ・従来の10倍の速度 ・稼働率99.99%を公表 |
| CPU メモリ ディスク | 仮想6コア相当 8GB 500GB(NVMe SSD) | 6コア 8GB 300GB SSD | 非公開 非公開 700GB SSD |
| サポート | ・メール、チャット、電話 | ・メール、チャット、電話 | ・メール、チャット、電話 |
利用するブログを決めてみる
ちゃんと比較してみると、大手といわれるブログサービスはどこも速度対策とサポート体制がしっかりしていそうでした。料金とサーバースペック(CPU、メモリ、ディスク)あたりが比較ポイントになりそうです。
私はまず始めてみたいと思っている利用者ですので、料金は安い方がいいです。サーバースペックはもちろん高い方がいいので、、、エックスサーバーに決まりですね^^
補足:この記事は実際にエックスサーバーを利用して書いています。使いやすさもそうですが、本家のヘルプが豊富だったりプラグインが入れやすかったりと、思った以上にストレスなくブログが始められていますw
まとめ
ブログを始めるとき、誰でも最初の大きな悩みの一つは「サーバー選び」になると思います。ただ、悩んでいても始まらないので、どう整理して進めるかということを含めて記事にしてみました。
私は「WordPressに強いこと」はもちろん、「価格が手頃」であることも重視して、最終的にエックスサーバーを選びました。もしこれからブログを始めるなら、まず「自分が何を重視するか」を考え、それに合ったサーバーを選ぶのがおすすめです。