MENU

アクセス分析ってどうする?GA(Googleアナリティクス)とGSC(Googleサーチコンソール)の設定方法

こんにちは、Brtipsのクリオネです。
私の場合、アクセス分析するのはまだまだ先のことになりそう(笑)ですが、設定を入れておかないとその日が来たときに分析できないので、GA(Googleアナリティクス)とGSC(Googleサーチコンソール)を設定しておこうと思います。

目次

GAとGSCとは?まず役割を整理

アクセス分析で役立つといわれている2つのツールですが、そもそも何をするためのツールなのでしょうか。

GA(Googleアナリティクス)はサイトを訪れたユーザーの行動を分析するためのツール

GAはサイトに訪れた人の行動などを記録しているツールです。
GAの以下のような情報から、どんなページが読まれ、どこで離脱されているのかを見つけることで、改善の方向性をが見えてきます。

  • どのページにどれくらいの人が訪れたか
  • どの流入経路(検索/SNS/広告など)から来たか
  • どの地域・デバイスからアクセスしているか
  • ページの滞在時間や離脱率、コンバージョン率(成果率)

GSC(Googleサーチコンソール)はサイトを訪れる前のユーザーの検索状況を教えてくれるツール

GSCはGoogle検索エンジン側から見たサイトの状態を確認できるツールです。
GSCの以下のような情報から、自分のサイトの強み・弱みを判断し、これからどのような記事を書いていけば良さそうかを考えます。

  • どんな検索キーワードであなたのサイトが表示されているか
  • 各キーワードの表示回数・クリック数・CTR(クリック率)・平均掲載順位
  • インデックス登録の状況(Googleに正しく認識されているか)
  • モバイル対応・ページ速度などの技術的な問題点

初めのうちは分かりにくいかもしれませんが、語彙感から、GAはアナライズと言葉が似ているから「分析っぽいことに使う」、GSCはサーチっていっているから「検索のことが分かる」というイメージでいれば良いと思いますw

まとめるとこんな感じ

スクロールできます
見える範囲主な目的
GA(Googleアナリティクス)サイト訪問後の行動訪問したユーザーがどう動いたかを知る
GSC(Googleサーチコンソール)検索結果に表示される前後どのキーワード・ページが
検索流入を生んでいるかを知る

この2つを連携させると、
「どのキーワードで来た人が、どのページで離脱しているのか」
「どのクエリから来たユーザーがコンバージョン(ページにおける目標達成)しているのか」
といった“SEOの本質的な課題”を見つけられるようになります。

GAのセットアップ

GAとGCSはGoogleアカウントから無料で利用できます。
多くの方はGoogleアカウントをお持ちだと思いますので、アカウント取得済みの前提で進めます。
なお、GAはアカウント取得の際にプロパティも作成するので、GAのデータ構造を簡単に説明しておきます。

GA(Googleアナリティクス)のデータ構造

GAはアカウント・プロパティ・データストリームという3階層構造で管理されていて、それぞれ以下のような役割を持っています。

スクロールできます
階層役割
アカウント最上位の階層。
GAを利用するユーザーや利用するデータ(プロパティ)を管理する。
プロパティアカウントに紐づく、データ計測を管理する階層。
レポートやイベントの集計はプロパティ単位で行われる。
データストリームプロパティに紐づく、実際の「データの流入口」となる階層。
WebサイトやiOS/Androidアプリなど、データ送信元ごとに作成する。

文字で書いても何を言っているか分からないですね(笑)。こんなイメージです。

GA(Googleアナリティクス)の設定手順

1. GAアカウント作成

Googleにログインした状態でGoogle Analyticsサイトにアクセスし、[測定を開始]を選択します。

アカウント名を設定します。なんでもいいと思うので、私はサイト名にしました。
設定したら[次へ]をクリックします。

2. プロパティ作成

プロパティ名を決めます。私はとりあえず全データを集約しようと思うので「all_data」にしておきます。
タイムゾーンは「日本」、通貨は「日本円」にして[次へ]をクリックします。

3. ビジネスの詳細設定

GAがビジネス用のサービスだからなのか、ビジネスの詳細を求められます。
業種とビジネスの規模を設定するのですが、自分が今やろうとしていることをイメージして設定すれば問題ないです。
私はインターネットっぽいことを書こうと思っているので、こんな感じで[次へ]をクリックします。

4. ビジネス目標の設定

ここでの設定が初期レポート構成(GAのメニュー)に影響するようですが、具体的な目標がない場合は[その他のビジネス目標]を設定しておけばよいようです。ちなみに、構成要素は後から変更できるとのことです。

https://support.google.com/analytics/answer/16109068

5. 利用規約に同意

利用規約は「日本」を選択します。

下の方にある「GDPRで必須となる・・・」のところがちょっと気になるのですが、リンクのデータ処理規約には「Google Ads(広告サービス)を利用する際、Google が広告主(Customer)から受け取る個人データ(Personal Data)をどのように取り扱うか(処理・保護・削除・責任など)」が記載されています。

つまりこれは、Google Ads利用時はGoogleがこんな感じでデータ処理しているけど問題ないよね?への同意ですね。
少なくとも私の場合は気にしなくてよさそうです。

6. データ収集

このままデータ収集設定までやると良いのですが、個人的な事情でデータ収集の設定は日を分けて実施にしたので、GAの初期設定としては一旦スキップしました(事実ベースw)。

ということで、改めてGAに入って設定します。
Webサイトのストリームを作ればいいので[ウェブ]をクリックします。

WebサイトのURLとストリーム名を設定します。
ストリームは流入ごとに設定するため、ストリーム名はどこから流入するかがわかる名前が良さそうです。
設定したら[作成して続行]をクリックします。

作成して続行をクリックして少し待つと、Googleタグ設定の画面が表示されます。
WordPressの場合は簡単にタグ設定できるようなので、このままWordPressを仕様してインストールで[次へ]をクリックします。

インストール手順が表示されます。
WordPressにSEO関連のプラグインを入れていない場合は、ここに記載されている通りに進めるのがいいかなと思います。

私はSWELLを利用している関係でSEO SIMPLE PACKをインストールしているので、SEO SIMPLE PACKにオプション2-①で表示されているGから始まるタグIDをコピーして設定する形ですね。
ちなみに、Tracking IDは現在のGA4になる前の概念ということで、入力なしのままで良いようです。

設定が完了したら、先ほどのインストール手順のページの右上[インストールをテスト]をクリックすると、設定状態が確認できます。問題なく設定できていれば、右上のボタンが[完了]になり、画面一番下に「ウェブサイトでGoogleタグが正しく検出されました」が表示されます。

GAをサイトに適用させるという作業はこれで完了です。
次はGSCに行きます。

GSCのセットアップ

GSCで何ができるのかはいまいちわかりにくいので図にしてみます。
いかがですか、なんとなくイメージが沸いてきますでしょうか^^;

GSCの設定手順

1. GSCアカウント作成

Googleにログインした状態でGoogle Search Consoleサイトにアクセスし、[今すぐを開始]を選択します。

2. プロパティタイプ設定

ドメインプロパティでは、ドメイン全体(サブドメインや http/https を含む)のデータをまとめて取得できます。
そのため、URLプレフィックスよりも広い範囲の情報を確認できますが、設定には DNS の操作が必要で、少しだけ知識が求められます。

一方で、現在のサイトは多くの場合、http アクセスを https にリダイレクトしていると思います。
そのため、「まずは手軽に始めたい」という場合は、URL プレフィックスで登録すれば十分です。
https://からサイトのドメインまでを入力して、[続行]をクリックします。

3. 所有権の確認

所有権の確認方法は以下の4パターンがあります。

スクロールできます
所有権の確認方法こんな人におすすめ
DNSレコード追加サイト全体(ドメイン単位)でSEO分析をしたい人。
サブドメインもまとめて管理したい人。
技術的な設定に慣れている中~上級者。
HTMLファイルアップロード★初心者におすすめ
WordPressやサーバーに直接ファイルをアップできる人。
最も確実でシンプルに設定したい人。
メタタグ追加コード編集ができる人。
とりあえず簡単に試したい人や短期運用の人。
Google Analytics / Tag Manager連携すでにGA4やGTMを導入している人。
追加設定を最小限にしたい人。

私の場合は同一のGoogleアカウントにGAを設定していたので、自動でGAから所有権が確認されました。

設定後、[完了]をクリックしてからsearch-consoleに移動するか、[プロパティに移動]でGSCの画面を見たときに、画面の左上に設定したURLプレフィックスが表示されていれば完了です。

まとめ

データ分析はまだ先だと思いますが、「サイトを分析して改善したい」と思っても、データがなければ何も始まりません。GA(Google Analytics)とGSC(Google Search Console)を設定して来たるべき未来に備えておきましょう。

  • GAで「アクセスの実態」の確認
  • GSCで「検索での見られ方」を確認
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次